共同研究一覧(2022年最新)
- 共同研究(A)
- 新技術や新産業創出が期待できるテーマまたはそのテーマの創出が将来期待できる研究について、必要に応じて本学他学部・他大学の教員、他研究所・企業の研究者・技術者と共同で行う研究
- 共同研究(B)
- 新規研究テ−マについて行う萌芽的研究
種別 | 研究課題 | 代表者/学部・学科 |
---|---|---|
A | ナノ繊維添加による天然繊維と熱可塑性樹脂間の界面強度強化メカニズムの解明 | 松本 紘宜/ 工・機械工学 |
A | 静電塗布による新規デバイス開発:電界分布解析に基づくプロセス最適化 | 佐藤 知正/ 工・電気電子情報工学 |
B | 「柔らかい発光材料」の先駆開拓に向けた柔軟分子の特異な発光機構の解明 | 高橋 明/ 工・化学 |
プロジェクト研究一覧(2022年最新)
- プロジェクト研究(A):研究組織を充実して実行する研究
- 客員研究員・特別研究員制度を活用し、学内外の人材を工学研究所の研究課題遂行のため積極的に招聘して密度の濃い研究を実行する。
- プロジェクト研究(B):外部研究資金を獲得して実行する研究
- 外部の競争的資金を積極的に獲得し、高度な研究課題を計画し目標を達成する研究。
- プロジェクト研究(C):課題研究所を設立して実行する研究
- 神奈川大学の特徴ある知的資源および外部諸機関等が有する各種資源を結合し、社会における具体的な課題を集中的に研究する課題研究所を設立し社会に貢献する。
種別 | 研究課題 | 代表者/学部・学科 |
---|---|---|
C | 地元住民と協力して実施する町づくり研究所の創設と運営 | 曽我部 昌史/ 建築・建築学 |
A | 高周波回路の解析・設計理論の整備と対応ソフト開発 | 平岡 隆晴/ 工・電気電子情報工学 |
C | 高安心・超安全交通研究所 | 野倉 雅人/ 工・経営工学 |
A | 構造物の耐震安全性及び耐久性の評価方法に関する研究 | 趙 衍剛/ 建築・建築学 |
A | 新たな低炭素エネルギー社会に対応した新型電池の開発 | 松本 太/ 工・物質生命化学 |
A | 三次元周波数分析を用いた振動モデル化技術の構築 | 山崎 徹/ 工・機械工学 |
A | 高速高精度DNA増幅装置の開発 | 山口 栄雄/ 工・電気電子情報工学 |
A | パルスレーザー光を利用した反応開発および機構解析 | 岩倉 いずみ/ 工・化学 |
C | 企業ロボット開発研究所 | 石井 信明/ 工・経営工学 |
A | ある総合病院における給湯用熱源設備に関する長期実測 | 岩本 靜男/ 建築・建築学 |
C | 不確定状況下におけるプロジェクトマネジメントの定量的管理方法 | 石井 信明/ 工・経営工学 |
A | 機械学習を用いた倒産予知モデルの構築 | 片桐 英樹/ 工・経営工学 |
A | 次世代無線通信を支えるマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ・光パッシブデバイスの理論設計と応用 | 陳 春平/ 工・電気電子情報工学 |
A | 医療従事者用感染対策防護服に関する研究 | 傅法谷 郁乃/ 建築・建築学 |
A | 超小型ロケット向け低コスト複合構造の開発 | 高野 敦/ 工・機械工学 |
A | サステナブル建築構造に関する研究 | 藤田 正則/ 建築・建築学 |
A | ナノ流体現象の機構解明とその応用 | 客野 遥/ 工・物理学 |
A | 天然繊維の高性能化を目指した連続表面処理プロセスの開発 | 竹村 兼一/ 工・機械工学 |
A | 超精密加工による機能表面の創成に関する研究 | 由井 明紀/ 工・機械工学 |
A | 第5,第6世代移動通信システムのための表面処理技術の開発 | 松本 太/ 工・物質生命化学 |
C | 歴史的・伝統的建築物の保全・活用技術の研究センター | 島崎 和司/ 建築・建築学 |
A | 新規光重合系の開発 | 亀山 敦/ 工・化学 |
A | 宇宙と地上と人をつなぐ社会実装拠点 | 高野 敦/ 工・機械工学 |