工学研究について

神奈川大学工学研究所 沿革

2007年8月研究所客員教授制度の発足
2007年3月質量分析装置(日本電子JMS_T100cs)、質量分析装置(島津AXIMA_CFR)更新
2006年11月プロジェクト研究の発足
2006年10月客員研究員第1号の招聘
2006年3月X線回折装置(理学UltimaⅢ)更新
2004年3月CCD単結晶X線構造解析装置(理学Staturn70)更新
2002年3月透過型電子顕微鏡(日本電子JEM2010)、X線光電子分光装置(日本電子JPM9010MC)導入
2001年2月工学研究所が23号館地下1階に移動(461m²)
1997年2月誘導結合プラズマ発光分析超音波ネブライザー装置(セイコーSPS-1200)導入
1996年6月電子描画装置(ELS-3300)計算機・コントローラ・微動台更新
1994年2月強力型粉末X線回折装置RDA-rA型をRDA-rX,PC型に更新
単結晶自動X線回折装置AFC-6A型をAFC-6,PC型に更新
1991年2月電界放射型走査電子顕微鏡(日立S-4000)導入
1990年12月誘導結合プラズマ発光分析装置(セイコー電子SPS-1500)導入
1988年3月二重収束GC質裏分析装置(日立M-2000)の導入
1987年12月示差熱分析装置(理学TG-DTA)導入
1987年6月スーパーミニコン(日本データジェネラル)導入
1987年3月複合表面分析装置(島津ASIX-1000)/電子描画装置の設置(エリオニクスELS-3300)導入
1984年3月強力型粉末X線回折装置(理学RDA-rA)/単結晶自動X線回折装置(理学AFC-6A)導入
1984年3月工学研究所が18号館地下に移動(429m²)
1982年7月情報処理センター発足
1980年3月X線マイクロアナライザ導入
1979年6月東大大型計算機センターと接続開始
1978年11月PANAFACOMV400シリーズ導入
1978年4月共同研究の発足・予算配分
1977年8月工学研究所所報創刊(1号)
1977年5月工学研究所の建物(3号館と4号館の隙間に研究棟の建設)
1976年3月ミニコン(NOVA)の導入、カード穿孔機導入
1975年5月工学研究所創設

▲このページのトップへ