講演会・公開講座
2020年度 講演会(開催中止)
2019年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『ムスリム・ベジタリアンへの食事の提供について』
場 所:KUポートスクエア
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:久宗 周二(神奈川大学工学部教授)
【日程】2019年11月29日(金)13:00〜17:00 全1回
●講演1 13:00〜13:50
○ 食の多様化と消費者の安心への配慮について
神奈川大学 工学部経営工学科 准教授 野倉 雅人 先生
●講演2 14:00〜14:50
○ 石巻市における産学異業種連携による商品開発の取り組み
宮城女子学院大学 現代ビジネス学部現代ビジネス学科 教授 石原 慎士 先生
●休憩・試食
※会場にお越しの方々へのムスリムフレンドリー食の提供あり
●講演3 15:10〜16:00
○ インバウンドと地域の活性化の試み
神奈川大学 工学部経営工学科 教授 久宗 周二 先生
●総合討論 16:00〜17:00
2018年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『Scratch2.0ではじめるプログラミング入門』
場 所:KUポートスクエア
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:内田 智史(神奈川大学工学部准教授)
【日程】2018年10月20日(土)〜2018年10月27日(土) 10:00〜16:30 全2回
【講師】
神奈川大学 工学部情報システム創成学科 准教授 内田 智史 先生
神奈川大学 工学部情報システム創成学科 助教 奥野 祥二 先生
●第1回 2018年10月20日(土)
○ 10:00〜11:45 Scratch2.0のインストールと動作確認
○ 13:00〜15:00 基本操作
○ 15:15〜16:30 簡単なプログラミング
●第2回 2018年10月27日(土)
○ 10:00〜11:45 簡単なゲームプログラミングの作成演習(1)
○ 13:00〜15:00 簡単なゲームプログラミングの作成演習(2)
○ 15:15〜16:30 簡単なゲームプログラミングの作成演習(3)
2017年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『私たちの暮らしを劇的に変える新技術:ワイヤレス給電技術の最前線』
場 所:KUポートスクエア
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:松本 太(神奈川大学工学部教授)
【日程】2017年12月19日(火)10:00〜16:30 全1回
●講演1 10:00〜11:45
○ モータ/キャパシタ/ワイヤレスというパラダイム
―電池をあまり使わないクルマをめざして
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 堀 洋一 先生
●講演2 13:00〜14:00
○ ワイヤレス充電の国内外最新動向
株式会社テクノバ 岸 洋之 先生
●講演3 14:15〜15:15
○ リチウムイオンキャパシタの開発
―これからの車社会に必要な蓄電源を目指して
JSR株式会社 安東 信雄 先生
●講演4 15:30〜16:30
○ ワイヤレス給電が開く電動車両の未来
株式会社SUBARU 第2技術本部電動ユニット設計部 荒井 一真 先生
2016年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『暮らしと社会が変わる:情報・エネルギー革新の最前線』
場 所:KUポートスクエア
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:松木 伸行(神奈川大学工学部准教授)
●第1回 2016年11月5日(土)13:30〜15:00
○ メディアの第3革命―テレビジョンの歴史とテクノロジー―
神奈川大学工学研究所 客員教授 桜井 優 先生
●第2回 2016年11月5日(土)15:20〜16:50
○ 「ムーア」を超えよ!―次世代情報材料を如何に産み出すか
(国)物質・材料研究機構 半導体デバイス材料グループ グループリーダー
早稲田大学大学院ナノ理工学専攻 客員教授
ワシントン大学材料工学科客員教授 知京 豊裕 先生
●第3回 2016年11月19日(土)13:30〜15:00
○ 天から降り注ぐクリーンエネルギー―太陽光発電の最前線
東海大学工学部電気電子工学科 教授 磯村 雅夫 先生
●第4回 2016年11月19日(土)15:20〜16:50
○ スマートエネルギーとスマートグリッド―「スマート」社会とは
東京都市大学工学部電気電子工学科 教授 佐々木 三郎 先生
2015年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『暮らしを変える宇宙開発』
場 所:神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:高野 敦(神奈川大学工学部准教授)
●第1回 2015年10月3日(土)13:30〜15:00
○ ロケットを安全化する-ハイブリッドロケットが変える暮らし
宇宙航空開発機構宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系教授 嶋田 徹 先生
●第2回 2015年10月3日(土)15:20〜16:50
○ 超小型衛星が開く新しい宇宙利用と産業
次世代宇宙システム技術研究組合理事長
有限会社オービタルエンジニアリング取締役社長 山口 耕司 先生
●第3回 2015年10月24日(土)13:30〜15:00
○ 超小型衛星を使って宇宙開発に乗り出そう
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
東京工業大学理工学研究科教授/連携教授 松永 三郎 先生
●第4回 2015年10月24日(土)15:20〜16:50
○ 宇宙から暮らしを変える-気象衛星ひまわり開発物語
三菱電機株式会社 ひまわりプロジェクト部長 西山 宏 先生
2014年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『住まいにおけるリスクマネジメント』
場 所:神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:趙 衍剛(神奈川大学工学部教授)
●第1回 2014年10月 25日(土)13:30〜15:00
○ リスクで考える住まいの安全性
神奈川大学工学部建築学科教授 趙 衍剛 先生
●第2回 2014年10月25日(土)15:20〜16:50
○ 住宅所有のリスクマネジメント
名古屋工業大学工学部都市社会工学科准教授 小島 貢利 先生
●第3回 2014年11月8日(土)13:30〜15:00
○ 神奈川県の地震危険度-過去の地震から学び将来に備える-
清水建設(株)技術研究所安全安心技術センター
リスク・BCPグループ長 奥村 俊彦 先生
●第4回 2014年11月8日(土)15:20〜16:50
○ 住まいの耐震化のススメ-震災からあなたの命を守るために-
名古屋大学大学院環境学研究科教授 森 保宏 先生
2013年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『コンピュータを安全につかうには』
場 所:神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:藤岡 淳(神奈川大学工学部教授)
●第1回 2013年10月 26日(土)14:00〜16:00
○ ネット社会の安全を支える暗号技術
(独)情報通信研究機構 ネットワークセキュリティー研究所 盛合 志帆 先生
●第2回 2013年11月9日(土)14:00〜16:00
○ 個人認証の現状と未来について
電気通信大学情報理工学部准教授 高田 哲司 先生
●第3回 2013年11月16日(土)14:00〜16:00
○ サイバー攻撃からいかに守るか
NTTセキュアプラットフォーム研究所 主任研究員 斉藤 典明 先生
●第4回 2013年12月7日(土)14:00〜16:00
○ コンピュータはなぜ動くのかー類似コンピュータ体験
神奈川大学工学部准教授 西澤 弘毅 先生
2012年度 講演会内容
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『ヒト・モノ・カネのマネジメント』
―経営工学で問題解決―
場 所:神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
オーガナイザー:中島 健一(神奈川大学工学部教授)
●第1回 2012年9月 29日(土)13:30〜16:50
1 現象を見える化しよう−問題解決はじめの一歩
神奈川大学工学部教授 中島 健一 先生
2 儲ける仕組みを考えよう−お金の知識はじめの一歩
高度職業能力開発促進センター 秋山 隆 先生
●第2回 2012年10月20日(土)13:30〜16:50
1 知識が生まれる組織(家庭)−会議の進め方はじめの一歩
階ANJIE ASSOCIATES 代表 田中 浩司 先生
2 組織の効率アップ!−ことばの知識はじめの一歩
潟Rニカミノルタテクノロジーセンターイノベーションセンター長
原賀 秀昭 先生
2011年度 講演会内容
「科学と工学の最前線」講演会
テーマ:最新光源の話題と暮らしへの展開
場 所:神奈川大学横浜キャンパス
2012年1月 21日(土)13:00〜16:10
1 高効率小型光源開発の現状
神奈川大学工学部教授 渡辺 良男 先生
2 青色防犯灯を科学する:有彩色光照明の課題
奈良女子大学教授 井上 容子 先生
3 新しい光源を用いた照明デザイン
伊藤達男照明デザイン研究所代表 伊藤 達男 先生
「くらしの中のサイエンス」連続講演会
テーマ:『カガクで健康美』
―健康美つくりを支える科学・化学―
場 所:神奈川大学みなとみらいエクステンションセンター
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 14階
●第1回 2011年11月 5日(土)13:00〜16:20
1 健康寿命をのばす秘訣―より長く生き生きと
浜松医科大学教授 瀬籐 光利 先生
2 動いて健康美―運動が細胞を元気づける
東京大学名誉教授 跡見 順子 先生
●第2回 2011年11月12日(土)13:00〜16:20
1 食べて健康美―食品とサプリメントをカガクする
お茶の水女子大学大学院准教授 森光 康次郎 先生
2 肌から健康美―清潔にすること・整えることを通して健康美
潟Gフシージー総合研究所 菅沼 薫 先生
「若者と語る」シリーズ講演会
テーマ:夢を持ち続けよう
場 所:神奈川大学セレストホール
2011年9月28日(土)16:20〜18:00
米国パデュー大学特別教授 根岸 英一 先生
